こんにちは、管理人のやまもとです!
よく・・・
「第一種衛生管理者の資格試験を受けようと思っているんだけど、どのくらい勉強時間が必要なの?」と、目にしたり、聞いたりすることがあるのですが・・・
自分の体験から、ハッキリ申しますと・・・
どのくらい・暗記!勉強!が得意か!?によるため、「このくらいの時間、勉強したら合格しますよ!」とは、なかなか言えません!
( ゚Д゚)
ですので、管理人が第一種衛生管理者の試験に合格するまでに・・・どのくらいの時間、勉強していたのか⁉
”実体験”をお話ししたいと思います!
(もし境遇が似ている方がいましたら、参考になさってみてください。)
管理人の第一種衛生管理者合格までの”勉強時間と勉強期間”
管理人は、昼・仕事をして夜、家に帰ります。そして、食事・家事を済ませます。21時すぎ、家族(妻・子供)が寝るために各自の部屋に散っていきます。
いつもここから勉強を開始します。
なので、本気で勉強している時間は・・・
1)21時30分~22時30分の「1時間」
2)21時30分~23時00分の「1時間30分」
だいたい”この2パターン”です。
次に、勉強期間ですが・・・
「勉強を開始~試験当日」まで、だいたい
「3か月くらい」でした。さすがに、勉強をまったくやらない日も何日かありましたが…
(^_^;)
これは、第一種衛生管理者の勉強期間としては、結構長いほうだと思います。が、なんせ管理人!自分で言うのもなんですが・・・思いっきりの”理系!”なんです。
( ゚Д゚)
本を読むのがめちゃめちゃ嫌いなんです!しいて言うなら、国語がきらい!なので、ほぼ文章問題の衛生管理者の試験は、”超苦手分野”と言っても過言ではなかったのです。
持っていた参考書も400ページくらいあったので、1日だいたい5~10ページくらい勉強して
(400ページ)÷(5~10ページ)≒(60日)
参考書一周するだけでも約2か月間くらいかかってしまいました!
(>_<)
そして、残り1ヶ月で、過去問を解きまくった!第一種衛生管理者試験の勉強時間と勉強期間は、こんな感じでした。
衛生管理者の試験は、勉強してみてから申し込んだほうがいい!?
管理人が実際に第一種衛生管理者の試験を受けてみて、思ったことがあります。それは、衛生管理者の試験は、ある程度「勉強してから申し込んだほうがいい」と、いうことです。
もっと具体的にお話ししますと・・・衛生管理者の試験は、試験会場によっても異なりますが他の資格試験とくらべても、”試験の回数が多い”です。
だいたい月に1~3回、多いところでは月5回くらい試験を実施しています。
なので、一度参考書を買ってきて。
ある程度、勉強してみて。
「あと1か月くらい勉強すれば、合格できそうだなぁ」と、手ごたえを感じてきた段階になってから試験を申し込んでも遅くない!ということです。
そうすれば、無駄にもう一回受験料を支払うリスクを少しでも小さく出来ると思います。
自分のための資格試験なので、別に焦る必要はないと思います。(会社から絶対に今月中に取得するようにと言われれば別ですが・・・)逆に、試験日を早めに決めて申し込み、自分を追い込むという方法もありですね!
まとめ
以上が、管理人が実際にやっていた第一種衛生管理者試験までの”勉強時間と勉強期間”になります!さすがに、勉強自体は向き不向き、得意不得意がありますから、あまり参考にはならないと思いますが、なんとなく全体をイメージするひとつの材料にでもして頂ければ幸いです。