目次
【実践してみた!】資格取得に効率のイイ勉強の仕方!!
こんにちは、管理人のやまもとです!
社会人が資格取得の為に勉強をするのは、学生のころと違いなかなか大変ですよね~( ゚Д゚)
とくに、勉強時間が取りにくいのが一番の問題です!
(; ・`д・´)そこで、少しでも効率よく勉強をしたくて・・・
管理人は、資格試験の勉強を始める前に”資格取得に効率のイイ勉強の仕方”を学ぶことから始めたんです!
(; ・`д・´)と、いうことで!
本記事では・・・管理人が実際の資格試験の勉強の時に、意識して取り入れている”勉強の仕方”をいくつかご紹介したいと思います!(これからご紹介する勉強の仕方は、あくまで管理人が独自にやっているものなので参考程度に読んでみて下さい!)
勉強の仕方!書いて覚える派?読んで覚える派?
「学生のころから書かないと覚えられないんだよね!」とか、「書いてる時間、もったいないじゃん」とか、勉強の時に、”書いて覚えるか””読んで覚えるか”これは人によってけっこう意見が分かれると思います!が・・・
管理人が資格取得に効率のイイ勉強の仕方をいろいろと調べて実践してみた結果!!!
(; ・`д・´)
”書いて覚える”んじゃなくて、”読んで覚える”方がだんぜん効率がよかったです!
実際、勉強をする時に「書かないと全然覚えられない!!」って言う人も多いかと思いますが、書いて覚えている時って結局のところ書きながら何度も読み返しているんですね。つまり、書いた事によって覚えているというよりも、書くスピードで読んで覚えている、というわけなんです!
なので、書かないでゆっくりでもいいので集中して読んでいっても同じこと!
しかも、慣れしだいで書いて覚えているときよりも、勉強のスピードをアップさせていくことが可能になります!
また、書かないで覚えられることは場所や時間にとらわれにくいというメリットもあります!
移動中の電車やバス、新幹線。また、お昼の休憩時間などチョットした時間に勉強できるのも、書かない勉強の仕方だからできることです。
管理人も”第一種衛生管理者”の資格試験のときは、これを実践してほとんど紙とペンは使わないで、参考書を読んで覚えることに集中して”合格しました”!!衛生管理者の試験は、ほとんどの問題が文章を暗記することが必要なので読んで覚える勉強法はなおさら相性がいいと思います!
勉強の仕方!参考書を閉じて、3秒後に思い出してみる!
次に管理人が実践してみた!資格取得に効率のイイ勉強の仕方は・・・
先ほど述べた、書かないで読んで覚える!の延長の話にもなりますが、読んだ後に”すぐ参考書を閉じて、今読んだ内容を思い出す”というものです!
なんかチョットくだらない感じにも聞こえますが、これが結構効きます!
(; ・`д・´)
具体的にどうゆうことかと説明しますと・・・
普通に参考書を読んで勉強する場合、ある程度自分が納得するところまで読み進めて、「ヨシ!今日は、10ページ読んだからあとは明日にしよう!」みたいな感じで勉強を進めていく人が多いと思いますが、これだと読んで勉強している気になっているだけで本当に試験のために使える知識を覚えているかどうかの確認ができていません。
参考書を閉じて思い出す作業は、この知識の確認を明確にする為に行います!
今さっき読んだ内容も思い出せなければ、数日後の試験当日に思い出せるわけがないのです!
(; ・`д・´)
なので、読んだら思い出す・読んだら思い出すこの作業を習慣づけましょう!!
覚えるときは、人に話せるように覚える!
次に管理人が実践してみた!資格取得に効率のイイ勉強の仕方は・・・
”人に話せるように覚える”です(; ・`д・´)
これも簡単にご説明させていただきます!(´・ω・)
例えば自分の好きなこと。車とかスポーツとかなんでもイイんですけど、そうゆう知識って結構細かい内容までいつまでも忘れないで人に話せると思いませんか?その感じを勉強に置き換えたら・・・
つまり資格試験の勉強で覚えたことを”人に話せる”くらいにまで自分の知識として覚えれば、試験の時に十分正解できるくらいの知識量に達しているというわけなんです!
そうするためには、実際参考書を読んでいる時に意識してほしいことがあります!それは、「この項目をあの人に教えてあげるにはどのように自分自身が覚えていれば説明してあげられるかなぁ~」と、想像しながら参考書を読み進めていくことです!
こうすることで、自分自身が参考書の内容を本当に理解しているのか?それとも、ただ読んでいるだけで参考書を先に進んでいるのか?
自分自身の理解度チェックができるのです!
(; ・`д・´)
「参考書を読んではいるんだけど・・さっぱり覚えていないんだよなぁ~」という方は、ぜひ!試してみてください!
(´・ω・)
ならべく画像イメージで覚える
人が物事を記憶する場合、文字や文章だけを暗記するよりも画像や写真が一緒にある方があきらかに記憶に残りやすいそうです!
暗記が苦手という人は、なるべく絵や写真が多く載っている参考書やテキストを使用して勉強するのがおすすめです!
とはいえ・・・
参考書やテキストに絵や写真がない場合・・・
そんなとき!
(゜.゜)
管理人が実際にやっていた方法は・・・
覚えたい事柄などをインターネットで画像検索!何かしらの画像にたどりつくので、それらの画像と覚えたい事を関連付けて覚えるようにしています!
文章の横に手書きで絵を描いてみたり、検索した画像をプリントアウトして参考書に貼り付けてみたり!そうすることによって、文字だけのときよりスムーズに記憶することができるようになります!
短い間隔で繰り返す!資格勉強のためのスマホ有効活用法!
これもよく聞く話ではありますが・・・
人は時間がたてば立つほど、覚えた事を忘れていきます。なので、完全に忘れてしまう前の”復習”がとても重要になってきます!
とはいえ・・・
常に参考書やテキストを持って仕事や学校など、日常生活を送るわけにはいきませんよね
(´・ω・)
そこで、管理人がおすすめしたいのは・・・
スマホの有効活用です!
(; ・`д・´)
具体的にどのように使用するかといいますと・・・
まず!表やグラフ・公式など、どうしても覚えたい事柄を写真に撮ります!そして、その写真をギャラリーやフォルダに保存して、空いた時間に見るのでは”なく”
壁紙にします!(スマホの壁紙は簡単にページを追加できます)スマホの壁紙にして、画面を開いたら”つねに目に付くようにするのです!
そうすることによって、スマホを見るたびに覚えたい事柄を思い出すんです!意外とギャラリーとかフォルダに入っている写真って見ないんですよね!
(゜.゜)
”ギャラリーとかフォルダに入れない”のがポイントなんです!
少しでもいいから、毎日やる!
がんばって毎日やっていると習慣になります!
(; ・`д・´)
そもそも人間とは、同じ生活リズムを繰り返そうとするものです!その、リズムが崩れた時に苦痛に感じる!
資格取得の勉強を始めたばかりのころは、今までの生活リズムが崩れてしまうので、余計に勉強が苦痛に感じてしまいます!ガマンして毎日勉強を繰り返す事で、生活リズムのなかに勉強を溶け込ませましょう!そうすることによって、勉強に対する苦痛が和らいできます!
朝じゃなく夜寝る前に暗記する
コレはよく聞く定番の勉強法ですよね!
管理人も、この「勉強は夜寝る前にすると記憶が定着しやすい」と聞いて、実際に朝勉強したのと夜勉強したのとで自分なりに比べてみたことがあるのですが、個人的には夜寝る前に覚えたことの方が長く覚えているような気がしました。(正直これは、個人差があると思いますが・・・(´・ω・)
朝勉強すると、確かに寝起きなので眠くなりにくく勉強しやすいということはあるのですが、そのあとの仕事や育児、家事などの忙しい日常生活で勉強した内容が薄れていく感じがしたのです。
だから管理人は、ちょっと仮眠をとっても夜寝る寸前まで勉強していました!
もし機会があれば、”朝勉・夜勉”両方試してみて自分に合った勉強時間を探してみるのもいいかもしれませんね!!
まとめ
今回は、資格取得に効率のイイ勉強の仕方!!のうち、主に”進め方・覚え方”についての話をさせていただきました!
正直、勉強には自分自身がいままでやってきたやり方があり、どれが正解というものもないと思います!
大人になって今更、勉強のスタイルを変えるのも難しいとは思いますが、いろいろな勉強法を試してみて自分に合った勉強の仕方というものを見つけるのも資格取得の近道になるかもしれませんよ!
(; ・`д・´)