当ブログ管理人山本です。
40代サラリーマンのかたわら家族が寝静まるのを待ち資格取得を目指して日々コツコツ勉強中!!
このブログは管理人山本が取得した資格の実際にやっていた勉強方法や項目別暗記のコツ、試験勉強の時に実際に使用していた参考書の紹介!また、試験を受けてみたから分かった一発合格の為に、必要な心得など
これから、資格取得を考えている方の
少しでも参考になればと思って書いているブログです!
おすすめ資格の記事一覧
→高卒でも独学で取得!”難易度は高い”けど、おすすめ国家資格←
→製造業におすすめな資格を集めてみました‼【転職や就職に】←
勉強の仕方
資格の雑学
→資格の種類!国家・公的・民間!その違いとは⁉の記事はこちらから
→資格取得の為の給付金!教育訓練給付制度とは?の記事はこちらから
第一種衛生管理者
(合格するともらえる資格者証は、こんなかんじ)
まず、管理人山本が
実際に合格した資格の中でオススメしたいもの
それは、第一種衛生管理者です。
難易度はさほど高くない国家資格ですが、試験に合格して免許の交付を受けると、事業場で衛生管理者としてその任務にあたることができるようになります。常時50人以上の労働者を使用する事業場(業種を問わず、すべての業種で)では、衛生管理者を選任しなければならないと(労働安全衛生法施行令4条)で決められています。
また、その衛生管理者の人数は常時働いている労働者の人数が増えれば増えるほど衛生管理者の人数も増やさなければならないので会社にとって必要性が高い資格!需要がある資格!と、言えると思います。それでいて、試験の難易度がそれほど高くないのがオススメしたい理由でもあります。
第一種というだけあって、もちろん第二種もあるわけですが、試験に関してはほとんど難易度的には変わらないかなぁと、思いますので個人的には、第一種衛生管理者を受験したほうがいいかなって感じです。
第一種衛生管理者と第二種衛生管理者の違いについては衛生管理者の記事の中で詳しく説明したいと思います。詳しい記事の中には、実際に合格するまでに行っていた勉強方法や一発合格を目指す心得!使っていた参考書の紹介なども記載していますので、ぜひ参考までにご覧になってください。